家庭菜園 野菜づくり事典は野菜作りの基本、野菜の種類、栽培方法、育て方、栽培事例を掲載しています。家庭菜園ブームの中、野菜づくり初心者の方でも理解できるようにわかりやすく基本から解説しています。
野菜栽培・育て方 VEGETABLE GARDENING
- アブラナ科 - 油菜(アブラナ) | かぶ | カリフラワー | キャベツ | 小松菜 | だいこん | チンゲン菜 | 白菜(はくさい) | ブロッコリー | 水菜
- ウリ科 - かぼちゃ | きゅうり | ゴーヤ | スイカ | ズッキーニ | プリンスメロン
- キク科 - ごぼう | サニーレタス | 春菊 | レタス | ふき
- ナス科 - じゃがいも | トマト | なす | ピーマン
- マメ科 - いんげん | えだまめ | スナップエンドウ | そら豆 | 落花生
- サトイモ科 - 里芋(さといも)
- イネ科 - とうもろこし
- ショウガ科 - しょうが | 大しょうが | みょうが
- シソ科 - 紫蘇(しそ)
- セリ科 - にんじん | パセリ
- ヒルガオ科 - さつまいも
- ユリ科 - たまねぎ | にら | ねぎ
- アオイ科 - オクラ
- アカザ科 - ほうれんそう
- ヤマノイモ科 - むかご
- バラ科 - 梅(うめ)
野菜栽培事例・栽培日記
いんげん
畝を再利用 | 成長し始めた | 開花が始まった | 初収穫 | 収穫終了
かぼちゃ
種まき | 栽培面積 | 受粉 | 生育順調 | 枯れ始めた
「きゅうり」
中々芽が出ない① | 中々芽が出ない② | 種の追い撒き | ネットの設置 | 初収穫 | 収穫終了
さつまいも
品種紹介と選び方 | 苗の植え付け① | 苗の定着 | 瀕死状態の苗 | 苗が枯れている | 生死が分かれた苗 | 生育順調 | 雑草だらけ | 草取り | 初収穫 | 苗の植え付け② | 除草作業 | 初収穫② | 収穫終了 | 苗の植え付け③ | 植付け直後の管理 | 雑草対策 | 追加植え付け | つる返しと草取り | 少ない収穫量と原因
里芋
種芋の保存と選別 | 種芋の植え付け | 種芋の発芽 | 収穫間近 | 種芋の植え付け② | 種芋を発見
じゃがいも
収穫間近 | 大量収穫① | 追肥と土寄せ① | 生育順調 | 初収穫 | 大量収穫② | 追肥と土寄せ②
大根
種まき | 間引き | 初収穫 | 収穫最盛期 | 収穫終了間近
とうもろこし
種まき | 間引きと植え替え | 2畝目の種まき | 発芽 | 間引き | マルチはがし・追肥・土寄せ | 実の生育状況 | ヤングコーンの収穫 | 2畝目のマルチ剥がし・追肥・土寄せ | 鳥獣被害と対策方法 | 鳥獣被害と初収穫 | 収穫2回目
トマト
苗の植え付け① | 苗の植え付け② | 苗の植え付け③ | 苗の植え付け④ | 誘引とわき芽とり | 実が肥大化 | 病気発生 | 初収穫 | 大量収穫 | 収穫終了
なす
苗の購入 | 苗植え付け前の準備① | 苗植え付け前の準備② | 苗の植え付け① | 苗の植え付け② | 苗の植え付け③ | 苗植え付けから1ヵ月 | 初収穫① | 梅雨の時期 | 大量収穫 | マルチ除去 | 収穫終了 | 苗の植え付け④ | 生育順調 | 初収穫② | 虫の被害で穴だらけ | 大量収穫
はくさい
種まき | 苗の植え付け | 苗の植え替え | 成長の違い | 虫食い | 成長の明暗 | 収穫開始 | 収穫終了間近 | セルトレイで種まき
ピーマン
苗の植え付け | 虫食い | わき芽取りと誘引 | 初収穫 | 実が小さい | 茎が折れた | 収穫作業 | 生育不良 | 収穫終了 | 苗の植え付け② | 大量収穫
ブロッコリー
越年栽培‐秋まきで春収穫 | 収穫‐冬越し栽培とわき芽の収穫 | 収穫適期を過ぎた | 苗から栽培
すいか
苗の植え付け | 苗の摘芯 | 囲いを外す | 「わらネット」設置 | 玉が出来始めた | 蔓が伸び放題 | 大小様々の玉 | 連日の雨で被害 | トンネル設置 | 長雨の被害 | 試しに1個収穫 | 小玉を収穫 | 2個目は赤い | 続々と収穫 | 蔓枯れと傷みで収穫 | 収穫は終盤
その他
雑草対策① | 梅雨の時期の雑草 | 雑草の堆肥化 | 刈払機を購入 | 「みょうが」の初収穫 | 雑草に手が回らない
果樹全般
キウイフルーツ
野菜づくりの知識・基本作業
- 肥料について-有機質肥料と無機質肥料
- 有機質肥料の種類
- 無機質肥料の種類
- 土作り‐良い土の条件・三相・団粒構造
- 雑草の定義・影響・対策
- 連作障害の定義と対策
- 農具・菜園道具の種類
- マルチングの効果
- マルチングの種類
- マルチングの方法
- 野菜の病気について‐定義と種類 - べと病 | モザイク病 | うどんこ病 | 根こぶ病 | 半身萎凋病 | 疫病 | 菌核病 | さび病 | 軟腐病 | 青枯病 | つる枯病 | つる割病 | 炭疽病
- 病害虫
- 水やり
- 畝作りについて
- 種・種まきについて
- 苗の重要性と植え付け方法
- 支柱の役割・効果・種類・立て方
- 間引きについて
- 土寄せについて
- 中耕について
- 摘芯・摘葉
- 収穫
おすすめ栽培野菜
- 「じゃがいも」(ナス科)植付け時期:3月 収穫時期:7月 栽培も簡単で収穫量も多い。土の中で育つので、害虫の心配もありません。
- 「ピーマン」 (ナス科) 植付け時期:5月 収穫時期:7月~10月 栽培簡単!コストパフォーマンスが高く、収量が多い。支柱をしっかり立てて、台風に備えましょう。