PR

ナス科

じゃがいも

じゃがいもの栽培日記①|初めてのじゃがいも栽培

種芋の購入と品種選び2月、ホームセンターで「男爵」「きたあかり」「メークイン」の種芋をそれぞれ1kgずつ購入しました。初めてのじゃがいも栽培ということもあり、定番で育てやすい品種から選んでみました。どれも人気品種ですが、食味や形が違うため、...
じゃがいも

「じゃがいも」の追肥と土寄せ②‐遅すぎて雑草繁殖、除草に一苦労

収穫前の遅い追肥と土寄せ5月下旬ともなりもうすぐ梅雨という時期になってようやく「じゃがいも」の追肥と土寄せを行う事になりました。本来ならばじゃがいもの種芋を植え付けて、4月から5月にかけて複数回行うのが普通ですが、忙しくてほったらかしになっ...
じゃがいも

じゃがいもの育て方・栽培方法 (ナス科)

基本情報分類:ナス科ナス属原産地:南米アンデス地方学名:Solanum tuberosum L.英名:Potato和名:ジャガイモ、馬鈴薯(ばれいしょ)主な品種:男爵、メークイン、キタアカリ、インカのめざめ、デジマ、ニシユタカ、アンデス赤 ...
ピーマン

ピーマンの栽培方法・育て方のコツ (ナス科)

基本情報原産地:中南米分類:ナス科トウガラシ属学名:Capsicum annuum Group英名:Sweet pepper, Green pepper, Bell pepper品種:京波、京みどり、ゴールデンベル、ワンダーベル生育適温:2...
なす

なすの栽培方法・育て方のコツ(ナス科)

基本情報分類:ナス科ナス属原産地:インド東部学名:solanum melongena英名:egg plant種類:卵形なす、丸なす、長なす、米ナス、小丸なすなど品種:黒陽、千両2号、庄屋ナス、賀茂ナスなど主産地:高知、熊本、群馬など生育適温...
トマト

トマト(ミニトマト)の栽培方法・育て方のコツ(ナス科)

基本情報分類:ナス科トマト属原産地:南米アンデス地方学名:Solanum lycopersicum英名:tomato和名:トマト、赤茄子 、唐柿(とうし)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)種類:大玉、中玉、ミニトマト品種:桃太郎、強力米...
じゃがいも

じゃがいもの大量収穫②‐梅雨明け後の晴天、芽が出る前に収穫

収穫終盤の大量収穫8月に入って猛暑日が続いていますが、「じゃがいも」の収穫は終盤に差し掛かりました。本来なら7月中にすべての収穫を終えていたいところでしたが、7月中旬までは梅雨が続き、20日過ぎにようやく梅雨明けとなったため、なかなか収穫に...
なす

なすは大量収穫も固くて虫食いだらけ

相変わらずの虫食い被害梅雨も明けて真夏の猛暑日が続く今日この頃ですが、今年の「なす」の出来栄えはイマイチという感じです。一番の問題は「なす」の実が固くて虫食いの被害が多い事です。「なす」の実が固いのは多分水が足りないからだと思いますが、虫食...
ピーマン

ピーマンの順調な生育で大量収穫

順調な生育の「ピーマン」今年の「ピーマン」栽培は大成功といっても良く、連日大量の収穫があります。5月初旬に全部で8株の品種「京みどり」を植え付けましたが、順調に育って現在では株高1mほどになっています。あまりにも順調に行き過ぎたので、取り立...
なす

なすは虫の被害で穴だらけ-梅雨で生育不良

梅雨の時期で生育不良今日でもう5日連続の雨模様で、まだまだ梅雨の時期が続いていますが、「なす」の生育はあまり芳しくありません。「なす」は本来水が沢山必要な野菜なので雨が降るのは好ましいのですが、こう連日の雨だと生育にも少なからず影響が出る様...
error: