PR

運営者プロフィール

野菜づくり事典
スポンサーリンク

プロフィール|家庭菜園 野菜づくり事典

はじめまして、「家庭菜園 野菜づくり事典」です。

当サイトをご覧いただきありがとうございます。
「家庭菜園 野菜づくり事典」は、家庭菜園での野菜栽培に関する情報をわかりやすくお届けすることを目的としたサイトです。私はこのサイトの運営者である「家庭菜園 野菜づくり事典」と申します。やや馴染みのない名前かもしれませんが、家庭菜園を長年続ける中で得てきた経験を、少しでも多くの方と共有できたらという思いでこの名前を使っております。


家庭菜園との出会い

家庭菜園を始めたのは、今から20年以上前のことです。
もともと野菜販売に関わる仕事をしていたことがあり、取り扱う野菜についてより深く理解したいと考えるようになりました。
「自分で育ててみなければ、本当の意味で野菜の良し悪しはわからない」という思いが強くなり、実際に栽培を始めたのがきっかけです。

また、家のそばに使われていない菜園があったことも後押しとなりました。「もったいないから使ってみよう」と軽い気持ちで始めたところ、思いのほか夢中になり、以来20年以上、毎年何かしらの野菜を育て続けています。

野菜の価格が高騰した年などには、自分で育てた方が安上がりに済んだこともあり、そうした実利的な魅力にも気づかされました。


育ててきた野菜と得意な作物

これまで育ててきた野菜は多岐にわたります。
トマト、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、さといも、すいか、なす、ピーマン、キャベツ、大根、白菜、かぼちゃ、きゅうり、プリンスメロン、いんげん、えだまめ、とうもろこし、しょうが、みょうが、しそ、にんじん、たまねぎ、むかご、うめ、油菜など、年間およそ20種類を育てています。

中でも、なす・ピーマン・大根・白菜は毎年欠かさず育てており、比較的得意としている作物です。


このサイトを立ち上げた理由

最初は、自分の栽培記録を残す目的でこのサイトを立ち上げました。
「この年はうまくいった」「この方法は失敗だった」といった経験を、備忘録として記録することで、翌年以降の栽培に役立てたいと考えていたのです。

しかし、記事を少しずつ書きためていくうちに、同じように家庭菜園に取り組んでいる方々にも情報を届けたいという思いが強くなりました。
「初心者にとっても実践的に役立つ情報を提供できるサイトにしたい」
そう思うようになり、現在は閲覧者の方々ともコメントなどを通じて交流を深めながら、情報共有の場として運営を続けています。


お伝えしたいこと

家庭菜園に関する情報サイトは多くありますが、実際のところ「教科書的な手順」にとどまっているものも少なくありません。
このサイトでは、リアルな栽培事例、特に失敗事例や改善の工夫、現場で得た気づきに焦点を当てています。

野菜づくりは一筋縄ではいきません。
同じ品種でも年によって育ち方が違い、地域や天候、土の状態によって結果が変わります。だからこそ、たくさんの事例を通して「こうすればうまくいくかもしれない」というヒントを共有したいと思っています。


SNSでの情報発信

日々の菜園の様子や気づきを、X(旧Twitter)でも発信しています。
よろしければフォローいただき、ぜひ気軽に交流いただければ嬉しいです。

🔗 X(@yasaizukuri831)


最後に

「野菜づくり事典」は、まだまだ発展途上のサイトです。
ですが、少しでも皆さんの野菜づくりに役立つ情報をお届けできるよう、丁寧に更新を続けてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
error: