PR

果菜類

トマト

トマトに病気発生か

原因不明の病気発生「トマト」栽培で避けて通れないのが病気です。今まで何度も「トマト」を栽培して来ましたが、全く病気にかからずに栽培できた事はありません。「トマト」は雨に弱く、梅雨の時期に病気が発生しやすいだけでなく、いろんなウィルス病にも侵...
なす

梅雨の時期のなす

「なす」収穫の最盛期かジメジメした天気が続く梅雨はまだ明けませんが、「なす」栽培にとっては収穫の最盛期ともいえます。「なす」はたっぷりと水が必要なので、雨が良く降る梅雨の時期は瑞瑞しくて艶のある「なす」ができます。水遣りする必要もなく、株が...
きゅうり

きゅうりの初収穫

初収穫は6本の「きゅうり」5月の上旬から栽培し始めた「きゅうり」にようやく収穫の時期が訪れました。ネットもしっかり張ってあるので、蔓が徐々にネットに絡まって伸びてきています。花も幾つも咲き始め、地面に触れている蔓の部分には既に何本か「きゅう...
トマト

トマトの実が肥大化

順調に実が肥大化6月初めにはまだ小さい苗だった「トマト」が、下旬にもなると丈も大きくなり実をつけるようになりました。6月の梅雨の時期を無事に乗り越えて順調に生育しています。今年の梅雨は随分長雨が多く、日が射す日が少なく「トマト」の成長が心配...
かぼちゃ

枯れ始めたかぼちゃの現状と原因は?

梅雨の長雨の影響6月に入って梅雨の時期に入って長雨の影響からか、「かぼちゃ」の蔓が枯れ始めてしまいました。枯れ始めたというより既に復活不可能なほどに枯れてきているのですが、蔓と葉が黄色くもしくは茶色く変色し生命力が感じられません。5月中は株...
なす

なすの初収穫と初物の調理

「なす」の初物を収穫5月上旬に苗を植え付けしてから約2ヶ月、ようやく「なす」を収穫することになりました。待ちに待った初収穫の楽しみはどの野菜でも格別なものです。囲いから見える実はまだ小ぶりなので収穫はまだ先だろうと思っていましたが、囲いの中...
いんげん

いんげんの初収穫

開花後約2週間で初収穫「いんげん」の蔓がネット最上部まで伸びて開花も始まり、開花後約2週間で初収穫となりました。種まきから芽が出るまでは苦労しましたが、発芽から梅雨の時期に入ってからは一気に成長した気がします。それまでは暑さと日照りで「いん...
かぼちゃ

生育順調なかぼちゃ

「かぼちゃ」の玉が大量発生成長著しい「かぼちゃ」の実が次々となり始めて大収穫は間違いありません。今日どれだけの「かぼちゃ」がなっているか数えてみたら、全部で17玉ありました。つるが伸び過ぎて葉も大きくなり、完全に「かぼちゃ」の実が隠れてしま...
ピーマン

ピーマンの初収穫

実が小さいうちに収穫する「ピーマン」は株が小さい間は実が小さいうちに収穫します。「なす」の場合と異なり1番花を摘み取る事はしませんが、「ピーマン」の1番果は大きくなる前に収穫します。株が小さいうちに実を大きくしようとすると養分が実の方に行っ...
なす

なすの苗植え付けから1箇月

囲いからはみ出るほど成長「なす」の苗を植え付けてから約1ヵ月、順調に生育して囲いからはみ出るほどになりました。植え付け当初は丈も10cm程度でしたが、今では30~40cm程度まで大きくなっています。囲いからはみ出ている葉の一部は虫に食われて...
error: