PR

根菜類

根菜類

むかごの育て方・栽培方法(ヤマノイモ科)

基本情報原産地:中国(長芋、銀杏芋、つくねいも)、日本(自然薯)分類:ヤマノイモ科ヤマノイモ属学名: Dioscorea japonica (日本のヤム)別名:ヌカゴ英名:PROPAGULE種まき時期:4月~発芽適温: 約20℃苗の植え付け...
さつまいも

さつまいもの蔓は立派でも少ない収穫量‐失敗の原因を探る

生育順調にしか見えない「さつまいも」畑9月上旬に入って「さつまいも」の生育状況は順調そのものに見えます。しかし、10月の収穫時期に入って実際に収穫してみると、地上部の生育状況からは想像できないほどあまり成果はよくありませんでした。写真は9月...
さつまいも

さつまいもの蔓(つる)返しと草取り‐栄養分の分散を防ぐ

栽培初期の雑草対策真夏の猛暑が続く今日この頃ですが、今回は「さつまいも」の蔓(つる)返しと周辺の草取りを行いました。「さつまいも」はこれまで何回も栽培しているのでもう慣れたものですが、毎年同じ様な品質や量の収穫ができるわけではなくかなりバラ...
じゃがいも

じゃがいもの大量収穫②‐梅雨明け後の晴天、芽が出る前に収穫

収穫終盤の大量収穫8月に入って猛暑日が続いていますが、「じゃがいも」の収穫は終盤に差し掛かりました。本来なら7月中にすべての収穫を終えていたいところでしたが、7月中旬までは梅雨が続き、20日過ぎにようやく梅雨明けとなったため、なかなか収穫に...
さつまいも

さつまいもの追加植え付け‐根付いた苗を切り取る

苗を切り取って植え付け6月も終わりに近づき、梅雨の時期真っ最中ですが、「さつまいも」の苗を追加で植え付けてみました。追加で植えつけるといってももう切り苗は販売していませんので、今現在生育している苗を切り取って植え付けてみました。5月の初めに...
じゃがいも

じゃがいもの初収穫‐新じゃがは保存に不向き、種芋と収量の関係

6月中旬の初収穫3月に栽培を始めた「じゃがいも」ですが、6月の梅雨の時期に入って大分成長して来たので少しだけ収穫しました。今年はこれが初収穫なので、試しに掘ってみるという意味で1畝だけ収穫する事にしました。世間では既に「じゃがいも」の収穫の...
里芋

里芋の種芋を発見

除草作業中に里芋の芽を発見全くないと思われていた里芋の種芋が何とまだあったのです。今日は「すいか」のわらネットを設置したのですが、その後みかんの木の下の草取りをする事にしました。日陰といえど雑草が容赦なくはえてくるのでまるでジャングルの様に...
じゃがいも

じゃがいもは生育順調‐葉茎は大きく花も咲いています

葉も茎も大きく成長3月に植え付けた「じゃがいも」の種芋がみるみるうちに大きくなりました。葉や茎が大きく育って花も咲き始めて生育順調です。もう既に追肥と土寄せは行っていますが、マニュアル通りだとあと1回位は同じ様に追肥と土寄せを行わなければな...
里芋

里芋の種芋の植え付け②

「里芋」の種芋を急遽購入近所のホームセンターで「里芋」の種芋を値引き販売していましたので、急遽購入して早速植え付けました。「里芋」は作りたいとは思っていましたが、種芋は非常に高いので諦めていました。本日立ち寄ったホームセンターでは通常価格の...
さつまいも

さつまいもの雑草対策‐黒マルチと防草シート

雑草による収量減少五月の連休中に「さつまいも」の苗を植え付けましたが、これから収穫するまでの期間に備えて雑草対策を始めました。具体的には黒マルチと防草シートの活用です。「さつまいも」は苗の植え付けの5月頃から収穫の10~11月まで約半年の栽...
error: