- ピーマンとは?|特徴と栽培の魅力
- 基本情報
- ピーマンの主な品種と特徴
- 由来・歴史|ピーマンはどこから来たのか
- 栽培カレンダー・期間(地域別)
- 栽培に適した場所と土づくり
- 苗の選び方と植え付けの手順
- 支柱立てと仕立て方・摘芯の方法
- 開花・結実と追肥のコツ
- 収穫と保存・調理の楽しみ方
- 病害虫対策とトラブル対応
- 整枝・わき芽かき・仕立て方|ピーマンの生育を整えるコツ
- 追肥と土寄せのタイミングとやり方|ピーマン栽培を長く楽しむために
- 収穫のタイミングと収量アップのコツ|ピーマンを長くたくさん楽しむために
- まとめ|家庭菜園でピーマンを成功させるために
- 栽培のポイント|家庭菜園で成功するためのコツ
- ピーマン栽培でよくある疑問Q&A
- 参考文献・参照記事一覧
- ピーマンの育て方の関連動画
ピーマンとは?|特徴と栽培の魅力
ピーマンは、ナス科トウガラシ属に属する野菜で、唐辛子と同じ仲間ながら辛み成分(カプサイシン)をほとんど含まないため、甘味のあるやさしい風味が特徴です。果実は未熟なうちは緑色をしており、「緑ピーマン」として一般的に出回っていますが、完熟すると赤・黄・オレンジなど色鮮やかに変化する品種もあり、「カラーピーマン」や「パプリカ」としても親しまれています。
家庭菜園でピーマンを育てる魅力は、何といっても育てやすさと長い収穫期間にあります。高温を好むため夏の暑さに強く、病害虫の被害が少なめで、初心者にも扱いやすい野菜です。苗を植えてからおよそ1カ月で収穫が始まり、6月から10月頃まで実がなり続けるため、夏の家庭菜園を長く楽しむにはぴったりの存在です。
また、ピーマンは根が浅くて場所を選ばず育てやすい反面、水切れに弱いという特徴があります。乾燥すると花が落ちやすく、実が変形したり尻腐れ果になることもあるため、排水性と保水性のバランスが取れた土壌づくりや、こまめな水やりが実りを左右します。
栽培では、支柱を立てて茎をしっかり支え、わき芽を摘んで整枝することで、株が充実し実つきも良くなります。また、ピーマンはナス科野菜の連作障害があるため、トマトやナスなどを育てた場所では少なくとも2~3年の間隔を空けるのが安心です。
さらに、ピーマンにはビタミンCやβ-カロテン、ビタミンE、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、健康面でも頼れる夏野菜の一つです。食卓では炒め物、天ぷら、肉詰めなど様々な料理に使いやすく、見た目にも鮮やかな彩りを添えてくれます。
暑さに強く手間がかからず、長期間たっぷり収穫が楽しめるピーマンは、家庭菜園にぜひ取り入れたい野菜のひとつです。
基本情報
- 原産地: 中南米(熱帯アメリカ)
- 分類: ナス科トウガラシ属
- 学名: Capsicum annuum Group
- 英名: Sweet pepper, Green pepper, Bell pepper
- 主な品種: 京波、京みどり、ニューエース、ゴールデンベル、ワンダーベル
- 生育適温: 22~30℃(20℃以下では生育が鈍る)
- 発芽適温: 25~30℃(種から育てる場合)
- 苗の植え付け時期: 4月下旬~6月上旬(中間地基準)
- 収穫時期: 6月下旬~10月中旬
- 最適土壌pH: 6.0~6.5(弱酸性)
- 日照条件: 日当たりと風通しのよい場所を好む(半日陰では実つきが悪くなる)
- 栽培方法: 地植え・プランター両対応(プランターは深さ30cm以上推奨)
- 連作障害: あり(ナス科野菜との連作を避け、2~3年空ける)
- 栽培難易度: 初心者向け(病害虫が少なく管理しやすい)
ピーマンの主な品種と特徴
ピーマンには家庭菜園向けに改良されたさまざまな品種があり、それぞれに「育てやすさ」「味」「見た目」「用途」などの特徴があります。ここでは、特に人気のある品種を中心に、その魅力を紹介します。
主な品種とその特徴
品種名 | 特徴・魅力 |
---|---|
京波(きょうは) | 家庭菜園の定番品種。やや肉厚でツヤのある緑色の実。耐暑性・耐病性に優れ、尻腐れ病にも強く、夏から秋まで長く収穫可能。 |
京みどり | 暑さに強く、疲れにくい品種。柔らかい食感で初心者にも扱いやすく、プランター栽培にも適する。6月~9月に収穫。 |
京ひかり | 肉厚で緑が鮮やか。苦みが少なくマイルドな味で、気温が低めでも育ちやすく初心者にもおすすめ。 |
とんがりパワー | 一般的なピーマンの約1.5倍の大型品種。細長く鮮やかな緑色で青臭さが少なくほんのり甘みあり。肉詰めにも最適で、子どもにも人気。 |
ピー太郎 | 苦みが少なく甘みが強い子ども向け品種。細長くて肉厚ジューシー、ポリフェノールが少なく食べやすいのが特徴。 |
ちぐさ | 大ぶりで丸みがあり、苦みが少なく甘みのある味わい。パプリカのような風味で肉厚。病害虫にはやや弱い。 |
タネなっぴー | 世界初の種なしピーマン。調理がしやすく、苦みが少ないためピーマンが苦手な人や子どもにも食べやすい。 |
翠玉二号(すいぎょくにごう) | 多収性が高く、たくさん収穫できる品種として家庭菜園で人気。 |

その他の特徴的な品種
- サラダピーマン:白・オレンジ・赤・黄色・紫など色のバリエーションが豊富で、見た目も楽しい。肉厚でサラダにもおすすめ。
- バナナピーマン:バナナのように細長い形で個性的。加熱調理に向く。
- グリーンベルピーマン:光沢のある緑色で丸みのある実。早生で初心者向き。
品種選びのポイント
- 育てやすさを重視するなら、病気に強く暑さに耐える「京波」「京みどり」「京ひかり」がおすすめです。いずれも初心者でも扱いやすく、ホームセンターでも入手しやすい定番品種です。
- 苦みが苦手な方や子ども向けには、「ピー太郎」「タネなっぴー」など甘口で食べやすい品種が人気です。
- 料理用途に応じて、実の大きさや形、肉厚さから品種を選ぶことで調理の幅も広がります。
- 収穫量重視なら「翠玉二号」などの多収性品種を選ぶことで、家庭菜園での収穫の喜びがより大きくなります。
家庭菜園では、味や見た目、使いやすさなど好みに応じて品種を組み合わせて育てるのもおすすめです。種苗店や通販でも入手できるので、自分の家庭菜園スタイルに合ったピーマンをぜひ見つけてみてください。
由来・歴史|ピーマンはどこから来たのか
ピーマンは中南米(南アメリカ)原産のナス科トウガラシ属に属する野菜で、もともとは辛味のあるトウガラシと同じルーツを持っています。原産地では古くから食用・薬用に利用されてきましたが、世界的な広がりのきっかけは15世紀末、コロンブスの航海にあります。
コロンブスによるヨーロッパへの伝来
1492年、探検家クリストファー・コロンブスがカリブ諸島でトウガラシに出会い、これをスペインに持ち帰ったことで、ピーマン(トウガラシ)はヨーロッパ各地に急速に広まりました。当時のヨーロッパでは胡椒(ブラックペッパー)が貴重な香辛料であったため、コロンブスはトウガラシを“ペッパー”と呼び、それが現在の「グリーンペッパー」や「スウィートペッパー」という英語名称の由来となっています。
日本への伝来と普及の歴史
日本には16世紀頃、ポルトガル人の南蛮貿易によってトウガラシが伝来しました。当初は香辛料や薬用、観賞用として利用されていましたが、江戸時代になると少しずつ甘味種(辛みのない品種)が登場し、野菜としての栽培が始まりました。
ただし、この頃のピーマンは大型で肉厚、かつ苦味が強い品種が主流だったため、一般家庭に定着するには至らず、限られた地域や用途での利用にとどまっていました。
本格的にピーマンが日本の食卓に広がったのは昭和30年代後半(1950年代末~1960年代)です。アメリカで改良された中型で辛みが少なく、薄肉のピーマン品種が日本に導入され、味や食感の改良が進んだことで、食材としても家庭菜園の野菜としても広く受け入れられるようになりました。
名前の由来について
「ピーマン」という呼び名は、フランス語の「piment(ピマン)」に由来します。これは広くトウガラシ類を指す言葉で、さらにポルトガル語の「pimento(ピメント)」とも関係があります。これらの語源は、ラテン語の“pigmentum”(顔料・着色料)とされており、果実の色鮮やかさが語源に影響を与えたとも考えられています。
まとめ
- ピーマンは中南米原産で、トウガラシと同じ仲間。
- 15世紀末、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界へ広まった。
- 日本には16世紀、ポルトガルとの貿易で伝来。江戸時代から栽培されるが普及は限定的。
- 昭和30年代以降、品種改良された中型ピーマンが普及し、家庭菜園でも一般的な野菜に。
- 名前はフランス語の「piment」が語源。英語では「green pepper」「sweet pepper」とも呼ばれる。
現在では、緑色の未熟果だけでなく、完熟して赤・黄・オレンジに色づくカラーピーマンやパプリカなども広く親しまれており、ピーマンは味・栄養・彩りのすべてを兼ね備えた人気の夏野菜として定着しています。
栽培カレンダー・期間(地域別)
ピーマンの栽培時期は、地域の気候に応じて調整する必要があります。特に発芽や初期生育には高めの温度が必要なため、最低気温や地温を目安にしっかりと栽培計画を立てましょう。
はじめに:家庭菜園では苗購入が一般的
ピーマンの種まき(育苗)は、発芽適温20~30℃・育苗期間60~70日以上と難易度が高く、温度管理・日照管理・徒長防止など多くの注意点があります。そのため、種から育てるのは中~上級者またはプロ農家向けです。
家庭菜園で初めてピーマンを育てる方や、育苗設備が整っていない方は、春に園芸店やホームセンターで販売される苗を購入する方法が最も確実でおすすめです。
種まき(育苗の開始)※上級者向け
- 寒冷地(東北・北海道など):3月中旬~4月
- 一般地(関東・中部など):2月中旬~3月
- 暖地(関西以西・九州など):2月~3月
ピーマンの発芽には高温が必要なため、温床・育苗器・トンネル栽培などを活用した加温管理が必須です。種まきから定植可能な苗になるまで約2ヶ月以上かかるため、管理が難しい点に注意しましょう。
苗の定植(畑やプランターへの植え付け)
- 一般地(関東など):5月上旬~5月下旬
- 寒冷地:5月中旬以降
- 暖地:4月下旬~5月初旬
最低気温が10℃以上、地温15℃以上になった頃が定植の適期です。霜が完全になくなったあとに植え付けを行うと安心です。プランター栽培でもこの時期が目安となります。
生育・管理の期間
- 5月下旬~10月中旬
定植後は、日当たり・水はけの良い環境で育て、支柱立てや誘引、わき芽摘み、追肥などを適宜行います。特に風対策と水分管理が重要で、乾燥や倒伏を防ぐ工夫が求められます。
収穫時期
- 6月中旬~10月
定植から約1.5~2ヶ月後に初収穫が始まり、秋まで継続的に収穫可能です。実が適度な大きさになったら早めに収穫することで株の負担を軽減し、収量アップにつながります。
地域別カレンダーまとめ
地域 | 種まき | 定植 | 収穫期間 |
---|---|---|---|
寒冷地 | 3月中旬~4月 | 5月中旬以降 | 7月~9月 |
一般地 | 2月中旬~3月 | 5月上旬~5月下旬 | 6月中旬~10月上旬 |
暖地 | 2月~3月 | 4月下旬~5月上旬 | 6月~10月中旬 |
栽培成功のためのポイント
- 家庭菜園では苗購入が無難。初心者や設備がない場合は種まきにこだわらず苗を活用。
- 種まきから育てる場合は温度管理と徒長対策を徹底。
- 定植は気温・地温が十分に上がってから行い、寒さの戻りに注意。
- トンネル栽培・寒冷紗を活用すると初期の生育が安定しやすい。
- プランター栽培は、日照・土量・排水性の確保が成功の鍵。
栽培に適した場所と土づくり
ピーマンを健康に育て、長く収穫を楽しむためには、適した環境選びと土づくりが非常に重要です。特に、日当たり・排水性・土壌の栄養状態は、実のつき方や病害の発生にも大きく影響します。
栽培に適した場所の条件
- 日当たりが良く、風通しの良い場所を選びましょう。
ピーマンは光を好む野菜で、日照不足になると生育が悪くなります。気温20〜30℃の環境を好みますが、寒さには弱いため、春先の冷え込みや霜に当たらない場所を選ぶことが重要です。 - 水はけのよい場所も必須です。
ピーマンは根が浅いため、過湿になると根腐れや病気を起こしやすくなります。排水性が悪い場合は、高畝にしたりプランター栽培に切り替えるなどの工夫が必要です。
土づくりのポイント
- 土壌酸度はpH6.0〜6.5の弱酸性が理想。
定植の2週間以上前に苦土石灰をまいてよく耕し、酸度を調整します。 - 保水性と排水性のバランスがとれた肥沃な土を用意しましょう。
ピーマンは浅根性のため、深く耕し、ふかふかにしておくことが重要です。
定植の1週間前には、完熟堆肥・腐葉土などの有機物と、緩効性肥料などの元肥を混ぜ込んで土壌の栄養状態を整えます。 - 畝立ては高さ20~30cm、幅60cm程度の高畝がおすすめ。
これにより排水性が高まり、根が健全に張りやすくなります。 - 黒色ポリマルチの利用も効果的です。
地温を上げ、雑草を防ぎ、泥はねによる病気の予防にもつながります。
プランター栽培の注意点
- 深さ30cm以上の大型プランターを使いましょう。
ピーマンは根をしっかり張るため、容量の大きな容器が必要です。 - 市販の有機野菜用培養土を利用すると、初心者でも安定した栽培が可能です。
鉢底には軽石などの鉢底石を敷いて排水性を確保することも忘れずに。
その他の注意点
- 土が乾燥しすぎると、着果不良や尻腐れ果の原因になります。
特に真夏は乾燥しやすいため、表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。 - 連作障害に注意。
ピーマンはナス科の野菜であるため、ナス・トマト・ジャガイモなどと同じ場所での連作は避け、3〜4年は間隔をあけて栽培するのが望ましいです。
まとめ
ピーマン栽培の基本は、「日当たりが良く風通しの良い場所に、排水性・保水性のバランスがとれた肥沃な土壌を準備すること」です。畝を高くして水はけを改善し、堆肥や元肥で土を豊かにすることで、丈夫な株に育てることができます。プランター栽培でも、土選びと排水管理をしっかりすれば、長期間の収穫が楽しめます。
苗の選び方と植え付けの手順
-1024x768.jpg)

ピーマン栽培では、よい苗を選ぶことと適切な植え付けが、その後の生育や収穫量を大きく左右します。特に家庭菜園では、植え付け初期の失敗を防ぐために、健康な苗選びと丁寧な植え付けが大切です。
苗の選び方
初心者の方でも失敗しにくいピーマン栽培には、以下のような健全な苗を選ぶことが成功の第一歩です。
- 葉と茎の状態を見る
葉が鮮やかな緑色で厚みがあり、元気そうなものを選びます。茎は太く、節間(葉と葉の間隔)が詰まっていて、しっかりした株が理想的です。 - 根の状態を確認
ポットの底から根がしっかり出ているものは根張りがよく、活着しやすい苗です。根が回りすぎている場合や、根腐れを起こしていないかもチェックしましょう。 - 一番花がついた苗が理想
すでに一番花(最初の花)が咲いている苗は成長段階が進んでおり、定植後の活着もスムーズです。 - 品種や栽培目的に合ったものを選ぶ
甘みのある品種、病気に強い品種、色鮮やかなカラーピーマンなど、目的に応じて品種を選びましょう。 - 接ぎ木苗がおすすめ
家庭菜園初心者には病気に強く安定した栽培ができる「接ぎ木苗」がおすすめです。価格はやや高めですが、失敗が少ないです。コストを抑えたい方や中級者以上には「自根苗」も選択肢になります。
苗の植え付けの手順
ピーマンの苗は、寒さに弱いため適期に植え付けることが非常に重要です。以下の流れで丁寧に植え付けましょう。
1. 植え付けの適期を見極める
- 植え付けは5月上旬~中旬ごろが目安。
- 最低気温が10℃以上、地温が15℃以上になるまでは待ちましょう。霜の心配があるうちは避けてください。
2. 土壌の準備
- 土は事前によく耕し、苦土石灰と堆肥、元肥をすき込んでおきます。
- 弱酸性(pH6.0~6.5)の肥沃な土壌が理想です。
- プランターの場合は深さ30cm以上のものを用意し、有機野菜用の培養土を使うと手軽です。
3. 苗の取り出しと定植


- ポットから苗を優しく抜き、根鉢を軽くほぐすと活着がよくなります。
- 植え穴を掘って、苗の根元が地表と同じ高さになるよう浅植えにします。深植えすると根腐れの原因になるので注意しましょう。
4. 植え付け後の管理
- たっぷりと水を与え、直射日光を避けて半日陰で数日間養生させます。根が活着したら日当たりの良い場所に戻します。
- 苗が倒れないよう、支柱を立てて軽く誘引しておくと安心です。
5. 株間と配置の工夫
- 株間は30~40cm、列間は50~60cm程度が適切です。
- プランターの場合は、1株ごとに30cm以上の間隔をとり、根をしっかり張れるようにします。
まとめ
元気な苗を選び、適期に丁寧に植え付けることで、その後の生育がスムーズになります。初心者の方は、一番花が咲いていて、接ぎ木タイプの苗を選ぶと、失敗が少なく安定した収穫につながります。地植えでもプランターでも、正しい深さと間隔、水やり・支柱立ての管理を忘れずに行いましょう。
支柱立てと仕立て方・摘芯の方法

ピーマンは風や実の重さで倒れやすいため、適切な支柱立てと枝の仕立て方、摘芯・わき芽摘みを行うことで、健やかな生育と豊作につながります。
支柱立ての基本
小さいうちは仮支柱で苗を守る
植え付け直後の苗はとてもデリケートで風に弱いため、長さ50cm程度の仮支柱を斜めに立て、麻紐で8の字に軽く誘引して固定します。これにより、根の活着と初期の生育が安定します。
成長後は本支柱をしっかり立てる
草丈が60~80cm程度に伸びたら、本支柱(120~150cm、太さ2cm程度)を苗のすぐそばに垂直に立てます。主茎や枝を麻紐で優しく結びつけ、倒伏や枝折れを防止しましょう。
枝の仕立て方|2本仕立てと3本仕立て
ピーマンは枝をうまく仕立てることで、日当たりと風通しを確保し、実つきと収穫量が向上します。以下の2つの方法が家庭菜園でよく使われます。
2本仕立て(初めての方におすすめ)
- 1番花が咲いたころ、その下にあるわき芽を1本だけ残し、それ以外のわき芽はすべて取り除きます。
- 主枝とわき芽をそれぞれ1本ずつ育て、支柱を2本X字型に立ててそれぞれの枝を誘引します。
- 実が大きく育ちやすく、管理も比較的簡単です。
3本仕立て(収量重視の方向け)

- 1番花の下にあるわき芽を2本残して計3本(主枝+側枝2本)を育てます。
- 支柱は1本を垂直に立て、残り2本をX型に交差させて、それぞれの枝に誘引。
- 株が広がりやすく収穫量が多くなる反面、やや管理に手間がかかります。
摘芯とわき芽摘み
摘芯(先端の切り戻し)
- 1番花が咲いた後に主枝の先端を軽く摘むことで、側枝の成長を促進し、収穫量を増やす効果があります。
- 摘芯しすぎると栄養分が分散するため、軽く1回だけ行うのが基本です。
わき芽摘み
- 一番花の下のわき芽だけを残し、それ以外は成長初期にこまめに除去します。
- 養分が限られた株に効率よく実をつけるため、わき芽の除去は日々の管理の中で丁寧に行いましょう。
誘引のポイント
- 誘引には麻紐や柔らかいビニール紐を使用し、茎を傷つけないように「8の字」にゆるく結ぶのが基本です。
- 強風や実の重みで枝が折れないよう、支柱の固定位置を適宜調整します。
まとめ|支柱・仕立て・摘芯をセットで管理
項目 | 内容 |
---|---|
仮支柱 | 苗の小さいうちは50cmの支柱を斜めに差し、8の字誘引で固定。 |
本支柱 | 草丈60~80cmで、120~150cmの太い支柱を垂直に立て、主枝・側枝を支える。 |
2本仕立て | 1番花の下のわき芽を1本残し、主枝と側枝の2本をX字支柱に誘引。 |
3本仕立て | わき芽2本を残して主枝と合わせて3本を誘引。収穫量が増えるが広がるため管理注意。 |
摘芯 | 1番花開花後に主枝の先端を軽く切ることで分枝促進・収量増加。 |
わき芽摘み | 一番花の下以外のわき芽を小さいうちに除去し、栄養を実に集中させる。 |
ピーマンの栽培では、支柱と仕立て、摘芯とわき芽摘みをバランスよく行うことで、倒伏を防ぎながら実つきを良くし、長く安定して収穫を楽しむことができます。
開花・結実と追肥のコツ
ピーマンをたくさん収穫するには、適切な気温管理・花の状態の観察・追肥のタイミングがとても重要です。以下に家庭菜園で押さえておきたい基本のポイントを解説します。
開花・結実のポイント
ピーマンは気温・日当たり・受粉環境が整ってはじめて花が咲き、実がつきやすくなります。
- 生育に適した気温は18〜30℃です。
- 特に最低気温が18℃を下回ると開花や結実が鈍るため、植え付け時期や寒暖の調整には注意が必要です。
- 日中の気温が30℃を大きく超えると、花が落ちたり実がつきにくくなるため、遮光ネットや寒冷紗で遮熱すると効果的です。
- 花は6月~10月頃に咲き、開花後15~20日程度で実が膨らみ始めます。
- 風通しが良く日当たりのよい環境が、花粉の飛散や受粉の成功に繋がります。
- 不良花(短花柱花)に注意
- 花の中心にある雌しべが短く、雄しべより内側にある「短花柱花」は受粉しにくく、実がならないことがあります。
- このような花が多く出たら、日照不足・水分不足・肥料不足を見直しましょう。
追肥のコツ
ピーマンは長期間にわたり収穫が続く野菜なので、元肥と定期的な追肥で栄養管理することが大切です。
- 元肥(植え付け前の肥料)はしっかりと
- 苗の植え付け2週間前には、苦土石灰や堆肥、緩効性肥料(元肥)を加えて、土の状態を整えましょう。
- 追肥は実がつき始めてから2週間ごとが目安
- 特に実の肥大期には、リン酸を多く含む肥料を与えると果実の質が向上します。
- 化成肥料や液体肥料を適量、株元から少し離れた場所に施すのがコツです。
- 窒素過多に注意
- 葉がやたらと茂っているのに実がならない場合は、窒素肥料の過剰が原因の可能性があります。実がつく時期は、リン酸とカリ中心の肥料に切り替えましょう。
- 追肥後は水やりを忘れずに
- 土に撒いた肥料は、水を与えることで土壌に溶け込み、吸収されやすくなります。必ず水やりをセットで行いましょう。
その他の管理ポイント
- 水やり
- 土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。乾燥も過湿もNGなので、「乾いたらたっぷり」が基本です。
- 日照管理
- 1日4時間以上の日当たりが理想的。鉢やプランターなら移動させて調整しましょう。
- 摘芯とわき芽取りも効果的
- 不要な枝を整理し、栄養を花と実に集中させることが開花・結実を促進します。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
適温 | 18〜30℃。特に最低18℃以上をキープ。 |
花の管理 | 開花後15~20日で実が膨らむ。日照・通風が重要。 |
不良花対策 | 短花柱花の原因は水・肥料・日照不足。早めの改善を。 |
追肥タイミング | 実がつき始めたら2週間ごとに実施。リン酸中心の肥料が効果的。 |
追肥方法 | 株元にまいて水やりで浸透させる。過乾燥に注意。 |
開花や結実、そして実の肥大には、気温・日照・水・肥料のバランスが不可欠です。特にリン酸を意識した追肥と、実がついた後の管理に注力することで、実つきの良さと味の向上が期待できます。
収穫と保存・調理の楽しみ方
ピーマンは長期間にわたって収穫できる野菜で、収穫のタイミングや方法によって味や株の健康状態に大きな違いが出てきます。また、収穫したピーマンは保存や調理の工夫でさらに美味しく楽しめます。
収穫の時期と方法
- 収穫時期は6月〜10月頃が一般的で、早ければ5月中旬から収穫できることもあります。
- 実の大きさが6〜7cm程度、表面にツヤがあり鮮やかな緑色になったら収穫適期です。
- 初めにできる「一番果」は、3~4cmと小さくても早めに摘み取ることで株の負担を減らし、後の実付きが良くなります。
- 完熟ピーマン(赤や黄に色づいたもの)は収穫適期を40〜60日ほど過ぎてから。甘味が強くなるものの、株に負担がかかるため、全てを完熟させず、収穫の半数程度にとどめるのがポイントです。
- 収穫はハサミを使用し、ヘタのすぐ上で切り取るのが基本。手で引っ張ると枝を傷つける原因になるので注意しましょう。


収穫のコツ
- 実が大きくなりすぎる前にこまめに収穫することで、株が疲れず実付きも安定します。
- 特に夏場は実の成長が早いため、週に2〜3回収穫のチェックを行うのが理想的です。
- 枝が実の重みで折れそうなときは、早めの収穫で負担を軽減しましょう。
- 収穫後には剪定やわき芽かきも忘れずに行うと、次の実の成長が促進され、全体の収量アップにつながります。
保存の方法
ピーマンは鮮度の良い状態で食べるのが一番ですが、適切に保存すれば数日〜1週間ほど美味しく保つことができます。
- 冷蔵保存が基本で、特に野菜室が最適です。
- 保存する際はキッチンペーパーで1個ずつ包み、ポリ袋に入れて軽く口を閉じることで、適度に湿度を保ちつつ通気性も確保できます。
- 水気がついていると傷みやすいため、洗った場合はしっかりと水分を拭き取ってから保存しましょう。
- 完熟したピーマンは傷みやすいため、早めに食べ切るか冷凍保存も検討するとよいです。
調理の楽しみ方
ピーマンは和洋中問わず幅広い料理に使える万能野菜です。家庭菜園ならではの新鮮さを活かした調理で、香りや食感を存分に楽しみましょう。
- 緑のピーマンはやや苦味があり、爽やかな香りが特徴。炒め物、焼き浸し、ナムル、肉詰め、味噌炒めなどにぴったりです。
- 赤や黄に熟したピーマンは甘みが強く、サラダやピクルス、マリネにも合います。
- 新鮮なピーマンは、焼くだけ・蒸すだけ・和えるだけでも素材の味が引き立つので、シンプルな調理もおすすめです。
- 旬の時期には、冷凍ストック用に軽く炒めて保存するのも、家庭菜園ならではの楽しみ方です。
まとめ
項目 | ポイント |
---|---|
収穫時期 | 6月〜10月、実が6〜7cmでツヤが出た頃が最適 |
収穫方法 | ハサミでヘタの上をカット。完熟は控えめに |
保存方法 | キッチンペーパー+ポリ袋で野菜室へ。水気厳禁 |
調理の楽しみ方 | 緑は炒め物や和え物、赤黄は甘くて生食やピクルスに◎ |
家庭で育てたピーマンは、新鮮で香り高く、市販のものとはひと味違う美味しさがあります。正しい収穫と保存を心がけ、旬の恵みをたっぷり楽しみましょう。
病害虫対策とトラブル対応
ピーマンは比較的育てやすい野菜ですが、家庭菜園でも害虫や病気の被害が出やすい作物のひとつです。予防と早期発見を心がけることで、健康な株を保ち、長期間の収穫が可能になります。
主な害虫と対策



害虫名 | 症状・影響 | 主な対策 |
---|---|---|
アブラムシ | 葉や茎の汁を吸って株を弱らせ、ウイルス病を媒介。すす病の原因にも。 | 苗のチェック、アリの駆除、酢水スプレーの定期散布(週1〜2回) |
カメムシ | 葉や茎を吸汁し生育を阻害。臭いも出す。 | 防虫ネット、雑草除去、見つけたら捕殺 |
タバコガ(ガの幼虫) | 実や茎を食害して株が萎れる。 | 卵・被害痕の早期発見と除去。多発時は防除剤検討 |
ハダニ | 葉裏に寄生し、葉が白っぽく変色・枯れる。 | 葉裏への水まき、風通しの確保 |
コナジラミ | 小さな白い虫で葉から養分を吸う。ウイルス媒介の恐れも。 | 防虫ネット設置。発生初期に早めの対処 |
ヨトウムシ | 夜間に葉を食害。昼間は土中に潜む。 | 葉裏の卵を除去。幼虫は捕殺 |
主な病気と対策
ピーマンがかかりやすい病気には、次のようなものがあります。
- うどんこ病:白い粉のようなカビが葉を覆い、光合成を妨げます。
- 斑点病・炭疽病:葉や茎、実に褐色の斑点ができ、進行すると枯れることも。
対策の基本は「風通しの良い環境づくり」です。
- 密植を避け、日当たり・風通しを確保する。
- 雨が多い時期は被覆資材(ビニールや寒冷紗)で雨除け。
- 発病株は早めに取り除き、連作を避ける・畑の清掃を徹底。
- 必要に応じて登録農薬や病害防除剤の使用も検討します。
栽培環境を整えるのが最大の予防
病害虫の発生を抑えるには、まず基本の栽培環境を整えることが何よりも重要です。
- 株間をしっかりとり、風通しと日当たりを良くする。
- 雑草や枯れ葉などをそのままにせず、常に清潔に管理。
- 水のやり過ぎや追肥の過多は株を弱らせる原因になるため、適切な水分・肥料管理を心がけましょう。
無農薬・自然派の家庭菜園向け対策例
方法 | 内容・効果 |
---|---|
酢水スプレー | 水500ml+酢大さじ2を混ぜて葉に散布。アブラムシやカメムシを忌避(朝夕がおすすめ) |
防虫ネット | 苗の段階から防虫ネットで覆うと、害虫の飛来を物理的に防げる |
アリの駆除 | アブラムシの拡散を防ぐ。地面に煮沸水をかける、誘引剤を使うなど |
雑草の徹底管理 | 害虫の潜伏場所を減らし、発生源を断つ |
水まきでの葉洗い | ハダニやコナジラミの発生を抑える。葉裏までしっかりと水を当てるのがコツ |
まとめ
ピーマンの病害虫対策は、環境管理・予防・早期対処の3本柱が基本です。
- アブラムシ・カメムシは被害が大きく、重点的な監視と対処が必要。
- 自然派志向でも、酢水や物理的防御である程度対応可能。
- 状況に応じて、防除剤や農薬も適切に活用するのが長期栽培のコツ。
定期的に株全体を観察し、小さな異変にもすぐに気づけるようにすることで、収穫期まで健康な株を保つことができます。
整枝・わき芽かき・仕立て方|ピーマンの生育を整えるコツ
ピーマン栽培では、枝数を適切に保ち、実の付き方や株の健康状態をコントロールするために「整枝」「わき芽かき」「仕立て」が重要です。これらの作業を行うことで、収穫量を増やし、病害虫の被害も抑えやすくなります。
整枝とは?|株全体のバランスを整える作業
整枝とは、伸びすぎた枝や不要な枝を取り除くことで、株の形やバランスを整える作業です。ピーマンはそのまま放任栽培も可能ですが、整枝を行うことで風通しと日当たりが良くなり、病害虫の発生を防ぎ、より多くの果実を効率よく実らせることができます。
- 基本は「3本仕立て」がおすすめ
初めての家庭菜園でも管理しやすく、収穫量と管理性のバランスがよいのが「3本仕立て」です。 - 3本仕立ての方法
- 苗を植えて最初に出てくる「主枝」(まっすぐ伸びる中心の枝)をそのまま育てる。
- 最初の花(1番花)のすぐ下のわき芽2本を残して側枝として育てる(合計3本)。
- それより下のわき芽はすべて摘み取る。
- 各枝から出てくる枝は適宜剪定し、込み合わないよう管理する。
このように整枝することで、株の中心が密集せず、光や風が入りやすくなり、株全体が健やかに成長します。
わき芽かきのタイミングとポイント



ピーマンは成長が早く、放っておくと枝分かれがどんどん進みます。1番花より下に出るわき芽は早めに摘み取りましょう。
- タイミングは「芽が小さいうち」に
手で簡単に摘める5〜10cm程度の大きさのうちに取り除くと、傷も少なく株への負担も軽減されます。 - 1番花以降のわき芽は残してもOK
1番花より上の部分から出るわき芽は、枝数の調整に活用できるため、すべてを摘む必要はありません。込み合わないように、適度に整理するのがポイントです。
誘引と支柱の併用で仕立てを安定させる

整枝によって枝数が決まったら、それぞれの枝を支柱に誘引して固定することで、倒伏や枝折れを防ぎます。
- 支柱は合掌式や1本支柱でもOK
コンパクトに育てたい場合は1本支柱でも問題ありません。複数株を並べて育てる場合は合掌式で安定性を確保できます。 - 誘引は麻ひもやビニタイで8の字に
枝が傷まないように、支柱との間にゆとりを持たせて結びます。
整枝の効果と注意点
- 実の肥大がよくなり、品質も安定
整枝することで株のエネルギーが分散せず、1つひとつの実に栄養が行き渡ります。 - 風通し・日当たりの確保で病気予防にも◎
密集した枝葉は病害虫の温床になるため、整理しておくことは重要な管理のひとつです。 - 整枝や摘芽のやりすぎに注意
過度に枝を減らしすぎると光合成効率が落ちてしまうため、適度に残すことが大切です。
追肥と土寄せのタイミングとやり方|ピーマン栽培を長く楽しむために
ピーマンは比較的長い期間にわたって収穫が楽しめる野菜です。そのため、栽培期間中に適切な追肥と土寄せを行うことで、株の健康を保ち、実のつき方や収量を安定させることができます。
追肥のタイミング|最初は一番果がつく頃から
ピーマンの追肥は、苗の定植から2〜3週間後が最初のタイミングです。この時期はちょうど一番果(最初の実)の収穫が始まる頃で、株の生育が本格化していく段階です。
- 株の勢いを保つために、以後は2〜3週間に1回程度の間隔で追肥を繰り返しましょう。
- 肥料切れのサインは、葉色が薄くなる・実が小さくなる・収量が減るといった症状で現れます。これらを見逃さないよう、こまめに観察することが重要です。
プランター栽培では肥料が流れやすいため、1週間に1回の液体肥料でこまめに補うのも効果的です。
追肥のやり方|根に直接触れないように
追肥を行う際は、以下の点に注意して肥料を施します。
- 株元から約10cm離した場所に追肥することで、根へのダメージを防ぎます。
- 肥料を撒いたあとは周囲の土と軽く混ぜ、土寄せを同時に行うのが効果的です。
- マルチングをしている場合は、穴をあけて肥料を入れ、軽く土と混ぜてカバーします。
使用する肥料は、窒素とカリウムを主成分とした化成肥料や、ピーマン専用の追肥用肥料が推奨されます。元肥でリン酸をしっかり入れている場合は、追肥には窒素とカリウムを中心としたタイプで十分です。
- 追肥後はたっぷりと水を与えることで、肥料成分が土中に浸透し、根からの吸収が促進されます。
土寄せのやり方|追肥とセットで行うと効果的
追肥と同時に行うのが「土寄せ」です。株元周辺に軽く土を寄せることで、肥料の浸透を助け、株を安定させる効果があります。
- 根の周囲の通気性・排水性が向上し、株全体の健康を保ちやすくなります。
- 土寄せはスコップなどでやさしく行い、茎を傷つけないように注意しましょう。
特に風や雨で土が流された後や、株がグラつくときは、追加の土寄せで株を支えることも大切です。
プランター栽培でのポイント
プランターの場合も、同様に追肥と土寄せは重要です。土の量が限られているため、肥料切れになりやすく、こまめな管理が必要です。
- 固形肥料は鉢のフチ寄りに置くと根を傷めにくく、吸収効率も良くなります。
- 液体肥料を定期的に与えることで、より安定した栽培が可能になります。
まとめ|追肥と土寄せで収穫期を長く楽しもう
項目 | 内容 |
---|---|
最初の追肥時期 | 定植後2〜3週間後(1番果収穫開始時) |
追肥の頻度 | 2〜3週間に1回が基本。プランター栽培や旺盛な株では1週間に1回も可能 |
施肥の方法 | 根元から10cm離した場所に肥料をまき、土と混ぜて軽く土寄せ。追肥後は水やりを忘れずに |
肥料の種類 | 窒素とカリウム中心の化成肥料、もしくは液体肥料 |
土寄せの効果 | 株の安定、肥料の吸収促進、排水性と通気性の向上。追肥と一緒に優しく行うのがポイント |
これらを意識することで、家庭菜園のピーマンは長期間安定して実をつけ続ける健康な株に育ちます。
収穫のタイミングと収量アップのコツ|ピーマンを長くたくさん楽しむために



ピーマンは栽培管理がしやすく、次々と実をつけてくれる家庭菜園の定番野菜です。しかし、「いつ収穫すればよいか?」「どうすればたくさん採れるか?」を正しく理解することで、収穫量や実の質に大きな差が生まれます。ここでは収穫のベストタイミングと収量を増やすためのコツをご紹介します。
収穫のタイミング|早すぎず、遅すぎずがポイント
ピーマンは6月〜10月頃が主な収穫期(地域差あり)で、花が咲いてから15〜20日後が収穫の目安です。
- 一般的な緑ピーマンは、長さ6〜7cm前後で艶があり、しっかりとした形になった頃がベスト。
- 最初の実(=一番果)だけは特別で、小さいうち(3〜4cm)に早めに収穫すると株への負担を抑え、その後の実付きが良くなります。
- 赤や黄に完熟させる場合は、緑色の段階からさらに40〜60日間枝につけて熟すのを待ちます。
✅ 枝を手で引っ張るのはNG!
必ずヘタのすぐ上をハサミでカットして、株を傷めないようにしましょう。
収量アップのコツ|少しの工夫でぐんと多収に!

① 一番果は早く摘み取る
最初にできる一番果は、株がまだ未熟なうちに実をつけるため、早めに収穫することで株が元気に成長します。その後の実付きにも大きく影響するため、できるだけ小さいうちに摘み取りましょう。
② こまめな収穫で株を疲れさせない
ピーマンは収穫が遅れると実が肥大し、株に大きな負担がかかります。
- 「やや小ぶりかな?」というサイズで収穫するのがベスト。
- 1〜2日おきに株を観察し、タイミングを逃さないことが多収への近道です。
③ 追肥と水やりのリズムを整える
- 収穫が始まったら2〜3週間ごとに追肥(化成肥料10g程度)を追加しましょう。
- 土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりを。水切れは収量や品質に大きく影響します。
④ 夏の剪定で株をリフレッシュ
- 7〜8月に古い枝や混み合った枝を切り戻す「剪定」を行うと、新しい芽が伸び、再び実がつきやすくなります。
- 剪定位置は地際から15〜20cm程度を目安に。
⑤ わき芽の整理と整枝
- 一番花の下から出るわき芽は2〜3本だけ残して、他は早めに摘み取ることで、栄養が実に集中し、収量がアップします。
- わき芽を放置すると枝数が増えすぎ、管理もしにくくなるので注意。
⑥ 株の変化に早く気づく
- 葉が薄くなる、実が小さい、収穫数が減ったなどの変化は「肥料切れ」や「水切れ」のサインです。
- こまめな観察と迅速な対応で、株の元気を維持しましょう。
よくあるトラブルと対策
症状 | 主な原因 | 対策内容 |
---|---|---|
実がつかない/小さい | 肥料不足・水切れ | 追肥と水やりを見直し、収穫はこまめに行う |
株が疲れて元気がない | 収穫の遅れ | 小さめ収穫を心がけ、完熟果の収穫は控えめに |
樹勢が弱る | 剪定不足 | 混み合った枝や古い枝を剪定し、追肥で栄養補給 |
まとめ|収穫と管理の「こまめさ」が多収のカギ
- 一番果は小さなうちに摘み取り、以降は「少し小さめの実をこまめに収穫」するのが、株を疲れさせずに長く収穫を続けるコツです。
- 追肥・水やり・剪定・整枝といった日々の管理を丁寧に行うことが収量と品質を大きく左右します。
- 適切に管理すれば、1株で数十~100個以上の収穫も十分可能です!
まとめ|家庭菜園でピーマンを成功させるために
ピーマンは、初心者からベテランまで幅広く楽しめる育てやすい夏野菜の一つです。うまく育てれば、1株から数十個以上もの収穫が見込めるほど、多収が期待できるのも魅力です。
家庭菜園でピーマンを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 品種選びは栽培目的と地域性を考慮して:病気に強い「京みどり」や、肉厚で美味しい「ジャンボピーマン」、完熟で甘くなる「カラーピーマン」など、用途や栽培経験に応じて選びましょう。
- 育苗・苗の選び方がスタートライン:初心者は無理に種まきせず、春にホームセンターで元気な苗を選んで植えるのが安心です。
- 定植は気温とタイミングを見て:最低気温が15℃を超える5月以降が目安。植え付け時は支柱を立て、風対策もしっかり行いましょう。
- 整枝・わき芽かき・仕立て方を意識:一番花の下から出るわき芽を2~3本残して主枝とし、Y字仕立てで風通しよく育てるのが基本です。
- 追肥と土寄せのタイミング管理が肝心:最初の追肥は定植2〜3週間後から。2〜3週間に1回程度の追肥と土寄せで、株の活力を維持しましょう。
- 収穫は「小さめ・こまめ」が鉄則:一番果は小さいうちに早めに収穫し、その後もこまめに収穫することで株を疲れさせず、多くの実を収穫できます。
また、日々の観察を怠らず、肥料切れや水切れ、病害虫の兆候を見逃さないことも重要です。
基本を押さえて丁寧に育てれば、ピーマン栽培はきっと実りある楽しい体験になります。家庭の食卓を彩るためにも、ぜひピーマンづくりに挑戦してみてください。
栽培のポイント|家庭菜園で成功するためのコツ
ピーマンは比較的育てやすい夏野菜ですが、より健康な株を育てて長期間収穫を楽しむためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。以下に、家庭菜園でのピーマン栽培を成功させるための主なコツをご紹介します。
一番花の摘み取りと整枝(わき芽摘み)
ピーマンの栽培で最初に重要なのが、一番花の摘み取りです。株が小さいうちに実をつけてしまうと栄養が分散し、全体の生育が鈍るため、一番花は咲いたら早めに取り除きましょう。その後は、主茎と一番花の下から伸びるわき芽を2~3本残して整枝します。残した枝以外のわき芽は、定期的に摘み取ることで株がすっきりし、風通しも良くなります。
適切な水やり
ピーマンは乾燥にも多湿にも弱い野菜です。土の表面が乾いたら、朝のうちにたっぷりと水を与えるのが基本です。特に夏場は水分の蒸発が早いため、プランター栽培では朝夕の2回水やりが必要になることもあります。過湿による根腐れも起こりやすいため、水はけのよい土と適切な水分管理が鍵となります。
支柱立てと誘引
ピーマンの茎は風に弱く折れやすいため、支柱での支えと誘引が欠かせません。株が大きくなるにつれて主茎とわき芽を活用した「2~3本仕立て」にすると安定します。支柱には麻ひもなどで“八の字”にゆるく結び、茎が成長した際にも締め付けないようにするのがポイントです。
追肥のタイミング
ピーマンは長期にわたって収穫するため、肥料切れを起こさないことが非常に重要です。苗を植え付けてから1か月ほど経ち、実が付き始めたら2週間に1回程度の追肥を行います。化成肥料を株元の周囲にまき、表土に軽く混ぜ込んでから水を与えると吸収がスムーズです。プランター栽培では、液体肥料を用いるのも効果的です。
育苗・定植の注意
種から育てる場合は発芽適温が25~30℃と高めで、温度管理が難しいため初心者には苗からの栽培がおすすめです。市販の苗は葉が濃く茎がしっかりとしたものを選び、植え付けは最低気温が10℃以上に安定してから行います。植え付け後は数日間、寒冷紗や日陰で養生し、根付くまでは水切れや寒さに注意しましょう。
日当たりと風通しの確保
ピーマンは日光を好む野菜で、日照不足になると実付きが悪くなります。また、風通しの悪い場所では病気が発生しやすいため、通気性のある明るい場所を選んで栽培することが大切です。
害虫・病気対策
よく見られる害虫はアブラムシやハダニなどで、葉裏などを定期的にチェックし、見つけたらすぐに除去します。必要に応じて殺虫剤や黄色粘着シートを使うのも効果的です。また、風通しを良くし、過湿を避けることでうどんこ病や灰色かび病などの病気を予防できます。
収穫のポイント
最初にできる一番果は3~4cm程度の小さなうちに収穫することで株が疲れるのを防ぎます。以降は6~7cm程度になったらこまめに収穫を繰り返すことで、株を長持ちさせながら次々と実をつけさせることができます。早めの収穫を意識することが、長期間の収穫成功の秘訣です。
ピーマン栽培でよくある疑問Q&A
家庭菜園でピーマンを育てる際に、初心者からベテランまで多くの方が感じる素朴な疑問やトラブルについて、よくある質問とその解決法をQ&A形式でまとめました。
Q1. ピーマンの葉が丸まってきたのはなぜ?
A. 高温や乾燥、アブラムシの吸汁などが原因です。
風通しや水やりを見直し、葉裏を確認して害虫がいないか調べましょう。アブラムシが原因であれば、酢水スプレーや手での除去を行います。
Q2. 実がなっても小さいまま育たないのは?
A. 株が弱っている、肥料不足、日照不足が主な原因です。
株元に追肥を行い、日当たりを確保しましょう。また、一番果を早めに収穫することで株の体力を回復させる効果もあります。
Q3. 実の表面が黒く変色しているのは病気?
A. 一般的に黒い部分が出ても、病気ではなく日焼け(高温障害)や収穫適期を過ぎたことが原因です。
ただし、傷みが進んでいたり斑点が広がる場合は、病気(炭疽病など)の可能性もあるため注意しましょう。
Q4. 苗がなかなか大きくならないのはなぜ?
A. 低温・日照不足・過湿が考えられます。ピーマンは**生育適温22〜30℃**の暖地性野菜です。
5月上旬などで気温が不安定な時期は、黒マルチや透明フィルムなどで地温を確保する工夫が有効です。
Q5. ピーマンとパプリカの違いは?
A. どちらもトウガラシ属の野菜ですが、ピーマンは苦味や香りが強く、収穫までが早いのが特徴。一方パプリカは甘くて肉厚、栽培期間も長めで、完熟収穫が基本です。
家庭菜園ではピーマンの方が初心者向けで育てやすいとされています。
Q6. ピーマンはどれくらいの期間収穫できるの?
A. 苗の植え付け時期や地域にもよりますが、6月下旬から10月頃まで長期間収穫が可能です。
特に適切な剪定と追肥、早めの収穫管理をすることで、株を健康に保ちながら収量を伸ばせます。
Q7. 1株でどれくらい収穫できる?
A. 栽培環境や管理状況によりますが、1株から30~50個程度の収穫が期待できます。
肥料や水の管理をしっかり行い、わき芽の整理や剪定で株を若返らせることで、収穫量を伸ばすことができます。
Q8. ピーマンを赤く完熟させたいけど、うまくいかない?
A. 完熟には開花から40〜60日程度の時間が必要です。
ただし、完熟させすぎると株の体力を消耗し、次の実付きが悪くなるため、栽培では赤ピーマンは収穫量の半分以下を目安にするとよいでしょう。
Q9. 肥料をあげても効果が見えないのはなぜ?
A. 肥料の与えすぎ・偏り・乾燥などで根が弱っている可能性があります。
元肥・追肥のバランスやタイミングを見直し、根を痛めないよう丁寧な水やりと中耕を心がけましょう。
Q10. 連作障害はある?
A. ピーマンはナス科の野菜のため、同じ場所で連続して栽培すると連作障害が起きやすいです。
できるだけ2〜3年あけて別の場所で栽培するか、連作障害に強い品種や土壌改良資材を活用しましょう。
以上のような疑問を解決しながら育てていくことで、ピーマン栽培はより楽しく、安定した成果につながります。
参考文献・参照記事一覧
- タキイ種苗株式会社.「ピーマンの育て方」
https://www.takii.co.jp/tsk/manual/piman.html - カゴメベジタブルガーデン「ピーマンを育てよう!」
https://www.kagome.co.jp/vegeday/grow/202205/12316/ - ハイポネックスジャパン「ピーマンの育て方」
https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-11292/ - 農家web「ピーマンの追肥と肥料切れの見分け方」
https://www.noukaweb.com/green-pepper-fertilizer/ - 自然暮らし「ピーマンの育て方」
https://shizengurashi.jp/blogs/method/greenpepper - コーナンeショップ 園芸情報「ピーマンの育て方・初心者向け栽培方法」
https://contents.kohnan-eshop.com/engei-greenpepperbeginner/ - タキイネット通販「ピーマン特集」
https://shop.takii.co.jp/selection/piman2011.html - サカタのタネ通信「ピーマンの育て方講座」
https://sakata-tsushin.com/lesson-vegetable/detail_13/ - ホンダ「家庭菜園で育てる人気野菜 ピーマン」
https://www.honda.co.jp/tiller/yasai/popular/bellpepper/ - Yuime(ユイメ)「ピーマン栽培期間と株数あたりの収穫数」
https://yuime.jp/post/bigin-green-pepper-cultivation-period
https://yuime.jp/post/bigin-green-pepper-not-grow - うえてブログ「ピーマンの栽培管理」
https://uete.jp/blogs/magazine/piment - ピーマン農家しまひろさんブログ
https://shimahiro.com/bell-pepper-first-fruit-thinning/ - ピーマン剪定とわき芽摘み解説:ぽこず農園
https://pokozu.com/pi-mannnosenntei - GreenSnap「ピーマンのわき芽の摘み方」
https://www.noukaweb.com/green-peppper-pinching/ - Plantia(プランティア)by ハイポネックス
https://www.hyponex.co.jp/plantia/ - Share Batake「ピーマン栽培のコツ」
https://www.sharebatake.com/blogs/grow/332
コメント